<症例情報>
柴犬
5歳 避妊済みの女の子 9.8kg
主訴:数日前から後ろ足に力が入りにくい様子があり、徐々にうまく歩けなくなってきたとのことで来院。
検査を行い、四肢の姿勢反応の低下を認めた。
レントゲンで異常は認められず、精査のためにMRI検査へ
<検査結果>
首から胸にかけての脊髄(神経)が全体的に淡く白い領域が見られました。
<診断>
僅かに髄膜が白く染まっているように見られた(橙矢頭)
画像から脊髄の炎症が疑われたため、MRI検査後に脳脊髄液を採取
その検査結果より、起源不明髄膜脳脊髄炎(MUO)と診断
<髄膜脊髄炎 (Meningomyelitis)>
脊髄の炎症は、感染性と非感染性に大きく分かれる。
犬では非感染性が、猫では感染性が多い。
起源不明髄膜脳脊髄炎(MUO)は非感染性に分類され、
・壊死性髄膜脳炎(NME)
・壊死性白質脳炎(NLE)
・肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)
の3つの疾患の総称
これらを生前に判断することは難しいため、近年はまとめて起源不明髄膜脳脊髄炎(MUO)と呼んでいる
(MUO:Meningoencephalomyelitis of unknown origin)
原因は不明だが、免疫が関わる病気であると考えられています。
病変は脳にできることが多いですが、本症例のように脊髄のみに見られることもあります。
一般的にMRI検査と脳脊髄液検査により診断されます。
脊髄液の採取には麻酔が必要ですが、MRI検査も基本的に麻酔が必要になります。
本症例のようにMRI検査後にそのまま脳脊髄液の採取を実施することも可能です。
<MRIって?>
MRIは磁気共鳴画像診断とも呼び、強力な磁力と電波により臓器や血管などを画像化する検査
*当院では、高崎市の「MGL付属高度動物医療センター」にてMRI検査を実施しております。
当院からの指示があった場合を除き、まずは富岡総合医療センターをご受診下さい。