犬や猫も、人と同じように歯や口の中にさまざまな病気を抱えることがあります。中でも多いのが、歯周病や歯の破折(折れ)です。口腔内の疾患は見過ごされやすく、症状が進行するまで気づかれないことも少なくありません。当院では、正確な診断と動物の状態に応じた治療、さらに予防までを重視した歯科診療を行っています。
歯周病治療について
歯周病は、歯の周囲にある組織(歯ぐきや歯槽骨など)に炎症が起こる病気です。原因は、歯の表面にたまった歯垢や歯石に含まれる細菌です。これらの細菌が歯肉に炎症を起こし、進行すると歯がぐらついたり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。犬では3歳以上の約8割が歯周病を抱えているともいわれており、決して珍しい病気ではありません。
歯周病は、口の中だけの問題ではありません。歯周病による炎症や感染が進行すると、細菌が血流に乗って全身に影響を与える可能性があります。心臓、腎臓、肝臓などの臓器に悪影響を及ぼすリスクもあり、全身の健康状態に関わってくることがあります。また、口臭やよだれの増加、食べづらさ、痛みなど、生活の質(QOL)を大きく下げてしまうこともあります。
歯周病の治療では、歯石の除去(スケーリング)が基本となります。処置はすべて全身麻酔下で実施し、歯の表面だけでなく歯周ポケットの内部の汚れや病変部位も丁寧に確認・処置します。
治療の流れは以下の通りです。
-
- 1事前の診察・血液検査
- 麻酔の安全性を確認するために、身体検査と血液検査を行います。
-
- 2スケーリング・ポリッシング
- 歯の表面や歯周ポケット内の歯石を取り除いた後、再付着を防ぐために歯の表面を滑らかに整えます。
-
- 3歯周病の進行度に応じた処置
- 重度の歯周病の場合は、抜歯や歯周外科処置を行うことがあります。
-
- 4術後管理とケア指導
- 治療後は経過観察とともに、歯みがきなどのホームケア方法をご説明します。
歯周病は再発しやすい疾患です。治療後も定期的な口腔内チェックとご家庭でのケアがとても重要です。動物の性格や生活環境に合わせたデンタルケアの方法についても、獣医師がアドバイスいたします。
破折の治療について
「破折」とは、歯が折れてしまった状態を指します。硬いもの(ヒヅメ、石、骨など)をかじった際や、転倒・衝突によって起こることが多くあります。歯の破折は、見た目にはわかりにくい場合もありますが、歯の内部(歯髄)に達していると強い痛みや感染を引き起こす可能性があります。
破折の状態に応じて、治療方法が異なります。歯髄が露出している場合は、**抜歯や歯内治療(根管治療)**を検討します。歯髄が露出していない場合でも、今後の感染や破折の進行を予防するために、処置を行うことがあります。治療には全身麻酔が必要です。事前にレントゲンなどで歯根の状態を確認し、動物にとって最も適切な方法をご提案します。
歯やお口のトラブルは早めの対応が大切です
歯周病や破折など、口腔内の疾患は進行するまで気づかれにくく、見た目ではわからないケースも少なくありません。違和感やにおい、食べにくさなどが見られた場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。当院では、動物の状態に応じた丁寧な診察と、飼い主さまへのわかりやすいご説明を心がけています。歯科に関するご相談や診察のご予約は、以下よりお気軽にお問い合わせください。