ネコちゃんの心臓病

ネコちゃんの心臓病

猫の肥大型心筋症

知らず知らずのうちに冒され心臓の筋肉がどんどん厚くなってしまう心臓病

猫の肥大型心筋症

この病気は早期発見、早期治療が大変重要です

猫の場合、調子が悪くてもじっとしていることが多く、また咳もめったにしないので 目立った症状がほとんど出ません。
ひどくなると、突然後ろ足を激しく痛がり起き上がることもできなくなります。心臓の内部にできた血栓のために、後ろ足に血液が行き渡らずに麻痺してしまうからです。

詰まった箇所を取り除く手術を行っても、他に血栓が存在していれば、再発率がきわめて高く、またそれにより心臓が弱まっているため、手術中や手術後に死亡するケースも多いです。
ですから、早期発見、早期治療がより重要になってくるのです。

発症年齢は、3ヶ月齢~18歳と幅広く、言い換えればすべての猫に発症する可能性があります。
通常、一般身体検査時の聴診において、その雑音等で気づく場合があります。
しかし、なかには症状が進行していてもその雑音が聞き取れないこともあるので、この病気の診断をいっそう困難にします。

症 状

無症状の場合が多いのですが、症状が進行するにつれて食欲や元気がなくなりじっとしていることが多くなります。

心臓の筋肉が厚くなることで、十分に血液を排出することができなくなり、全身の臓器(心臓、肝臓、腸、筋肉など)が弱まってしまうからです。

症状としては、前述の呼吸困難や、後ろ足の麻痺などです。
この状態が長く続くと、後ろ足が壊死してしまいます。

診断方法

超音波検査(エコー検査)とレントゲン写真がありますが、とくに超音波検査は、心臓の大きさ、心臓内の血栓の有無、心臓壁の厚さなどの状態をより良く確認できるので、何よりも早期診断に有効です。

治 療

無症状の症例

無症状なのだから治療の必要がないのではと思うかもしれませんが、この病気はだん
だんに進行し、ある日突然、呼吸困難や起立不能に陥る可能性があるのです。

呼吸困難の症例

肺に水がたまって呼吸がうまくできないのですから、利尿剤により、たまった水を積極的にとる治療が必要です。また体が低酸素状態ですので酸素吸入も同時に行います。
症状が安定したらアンギオテンシン変換酵素阻害剤やカルシウムチャンネル拮抗薬を飲ませる必要があります。しかし、無症状の症例に比べると長生きできません。

後肢麻痺の症例

外科的な血栓摘出または血栓溶解療法を行う。
治療に成功したとしても、再発率がかなり高いため、残念ながらあまり長生きは期待できません。

猫の心臓病

繰り返しますが、この病気は早期発見、早期治療が大変重要です。

なぜなら呼吸困難や後肢麻痺を起こしてしまったら、長生きできないからです。この病気を早期に発見するためには、超音波検査(エコー検査)、レントゲン検査が不可欠です。

家族同様の愛猫をこの病気から守るためにも、年1回以上の検診をお勧めします。

治療ご希望の方は病院までお問合せください。

投稿日:2016年2月24日 更新日:

お電話でのお問い合わせ